P.b.Q Top | 張り紙を作ろう!
◆講座前の状況
■講師と生徒
©groupAsk
親父
娘さん

■受講後のスキルアップ
・張り紙を編集できるようになる
・シナリオの出現条件を設定できるようになる
◆張り紙を編集する
親父
「いきなりだが、シナリオをプレイする際に最初にやることは何だ?」
娘さん
「本当に藪から棒ね。…う〜ん、依頼の説明を受けること?」
親父
「その前にやることがある。張り紙を選択するだろ」
娘さん
「言われてみればそうね。で、それがどうかしたの?」
親父
「今回はその張り紙を作ろうと思ってな。最悪、張り紙を見てプレイヤーがシナリオフォルダをゴミ箱に放り込むことだって考えられるんだ。ちゃんとした作り方を教えてやらないと、せっかく作ったシナリオが勿体ない」
娘さん
「第一印象は大事だもんね。それじゃ、早速教えてちょうだい」
親父
「うむ。まずはエディターを起動してみろ」

©groupAsk

娘さん
「起動したわよ」
親父
「既にシナリオを作ってある場合はで編集することができる」

©groupAsk

娘さん
「私が作ったシナリオが表示されているわね。これを選択してOKボタンを押せばいい?」
親父
「それでいい。要領を得てきたな」

©groupAsk
データウインドウ
カードウインドウ

娘さん
「見たことのある画面が出てきたわ」
親父
「今回使うのはデータウインドウだ。を押すと張り紙編集ウインドウが立ち上がる」

©groupAsk

娘さん
「あ、張り紙が出てきた!…でもタイトルしか入ってないし、しかも途中で切れてるんだけど」
親父
「どうもタイトルが長すぎたようだな。儂もそんなに長い題名のシナリオは作ったことがなかったから、切れてるのを初めて見た。元ネタの『悪徳冒険者の追捕とアイテム奪還の依頼』はどうしてるんだ?」
娘さん
「んーと、"悪徳冒険者追捕の依頼"になってるわ」
親父
「省略してんのか(笑)。じゃ、お前さんのは"悪徳盗賊追捕の依頼"にしよう。ウインドウ上部のタブを"表示イメージ"から"基本データ"に切り替えてくれ。張り紙の内容を変更できるぞ」

©groupAsk

娘さん
「"シナリオタイトル"という項目があるわ。ここのフォーム内の入力内容を変えてやればいいわけね」
親父
「その他にも"イメージ"で張り紙のタイトル下のイメージ画像、"対象レベル"で張り紙上端の対象レベル、"解説"で張り紙下半分のシナリオ解説を編集できる。タブを"表示イメージ"に戻してやれば変更した後の張り紙のレイアウトが確認可能だ。"作者名"は張り紙には表示されない情報だが、とりあえず自分の名前を入れておくといいだろう」
娘さん
「"イメージ"はカード画像を読み込めばいいみたいだけど、読み込み先の画像はシナリオフォルダになければいけないの?」
親父
「いいところに気づいたな。"イメージ"の画像情報は"Summary.wsm"に保存されるから、シナリオフォルダに画像を用意しておく必要はない

©groupAsk

娘さん
「できた!」
親父
「うん、なかなかいいぞ。張り紙でポイントになるのはやはり解説文だ。大別すると、スタンダードに依頼の内容を書いたものと、シナリオのイメージを伝える意味深なメッセージを書いたものがある。お前さんは前者を選んだようだな」
娘さん
「今回はストーリーじゃなくてゲーム性を重視しようと思ったの」
親父
「コンセプトがはっきりしていてよろしい。…ふむ、この解説文を見る限りでは、アジトを突き止めるシティアドベンチャーと、アジトに潜入する探索の2つのパートに分かれそうだ」
娘さん
「そうそう、そんな感じにするつもり。おもしろそうでしょ?」
親父
「まあな。宿で儂と戦闘するシナリオでなくてよかったよ」
◆シナリオの出現条件を決める
©groupAsk

娘さん
「"詳細データ"っていうタブがあるんだけど、これは張り紙と関係ないの?」
親父
「そいつは張り紙のレイアウトとは関係ないが、この際だから説明しておこう。"シナリオバージョン"、"シナリオ出現条件"、"シナリオ開始エリアの指定"の3つの項目があるよな」
娘さん
「あるわね」
親父
「"シナリオバージョン"は自動設定される項目で、儂らがいじる必要はない。"シナリオ出現条件"は、ここで指定した条件を満たさないパーティーではシナリオの張り紙そのものを選択できなくさせるという項目だ」
娘さん
「選択できなくさせる…。あっ、そういえば、前にシナリオフォルダを入れておいたはずなのに張り紙が表示されないシナリオがあったわ」
親父
「まさにそれだ。シナリオの出現条件は、パーティーメンバーの所有する称号(クーポン)の有無で判断する。例えば"必要とする称号"に"ツケ完済"というクーポンを指定したとすると、パーティーメンバーがクーポン"ツケ完済"を持っていなければシナリオをプレイできない」
娘さん
「じゃあ、"必要数"というのは何?」
親父
「必要クーポンを何人が持っていなければならないかを決める。必要数が2だったら、1人が必要クーポンを持っていてもプレイできないというわけだ」
娘さん
「ふ〜ん。でも、なんでわざわざ張り紙を非表示にする機能があるのかしら」
親父
「連作シナリオを考慮しているからだろうな。複数のシナリオを特定の順番でプレイさせたい時ってあるだろう?」
娘さん
「ああ、そっか。納得したわ」
親父
「さて、最後の1つ、"シナリオ開始エリアの指定"だが、張り紙を選択して一番最初に飛ぶエリアを指定することができる」
娘さん
「エリア?何それ?」
親父
「それは次回のお楽しみにしておこうか」
娘さん
「あ、引っ張った!も〜、気になるじゃない!」

[mailto:kurt_godel_1906@infoseek.jp]
Copyright © 2006- Quest all rights reserved.